スポンサーリンク
広島大学平和科学研究センター | 論文
- セミパラチンスク地区住民の核実験体験 : 線量と距離に関して
- 核被害、紛争被害地域の平和観の国際比較
- 黒い雨はどのように記憶されたか
- カザフスタン共和国セミパラチンスク核実験被害に関する近郊住民インタビュー
- 中学生の平和意識・認識の変容に関する実証的研究 : 単元「国際平和を考える」の実践・評価・比較を通して
- 学校における平和教育の課題と展望 : 原爆教材を事例として
- Much ado about something : The factors that induced Reagan and Gorbachev to conclude the INF Treaty
- アメリカ社会科における国家安全保障学習の展開と構造
- 民軍協力の発展に伴う法的課題 : 国際社会の暫定統治を素材として
- 善隣外交の形成と展開 : 史学史的考察
- 平和景観試論 : 広島の都市空間の記憶とその継承に関する一考察
- 戦略論議と限定核戦争論 : 1960年代末以降のアメリカの核戦略構想をめぐって
- アメリカ海洋戦略をめぐる考察と批判 : 現代軍縮の直面する一課題
- ミサイル防衛(MD)をめぐる現状と問題点
- 国家統合後のユーゴスラヴィアにおける民族間関係と議会政治 : 1923年から1924年の展開
- 国王独裁制による南スラヴ人統一国家維持の試み : 1934年の野党指導者との交渉を中心に
- Koji Ariyoshi : A Japanese-American's role in China during the second world war and the Chinese revolution
- 1990年 ヒロシマ・ナガサキ「平和宣言」の一考察 : 広島大学学生の意識調査をとおして
- 強制連行と原爆災害 : 長崎における中国人死没者の遺族調査を終えて
- 日中戦争期・中国「抗戦文化」の研究 : 文化工作員会の組織と活動を中心に