スポンサーリンク
安田生命社会事業団 | 論文
- 日本の乳幼児教育保育改革への一提案--アメリカの「発達にふさわしい実践(DAP)」の検討を通して
- 現代の中学生のもつ母子関係イメージの検討--円環母子関係イメージ画法を用いて
- 高齢者のうつ病および自殺予防プログラムの開発に関する実践的研究
- 北海道南西沖地震における被災高齢者のGHQ28による縦断的研究
- 摂食障害の家族における感情表出(EE)と家族教室形態による心理教育的介入について
- 児童思春期の摂食障害患者と家族に対する心理教育的アプローチ
- 思春期・青年期のひきこもりを抱える家族への心理教育的家族グループと地域ネットワーク
- 児童の精神療法を中心的課題とする研究会について--子どもの心の問題にかかわる専門家の卒後教育と諸機関の連携
- 学習障害の障害形成--"LD predictors"と"LD high-risk factors"の提唱
- 1歳6ヵ月で小児自閉症はどこまで検出できるか?--乳幼児健康診査におけるスクリ-ニング感度
- 国際診断システムが規定する「アスペルガ-障害/症候群」の妥当性を問う--3歳以前に、社会的相互交渉以外は本当に正常に発達していたか?
- 自閉症を早期発見する技術とシステムの開発--1歳6ヵ月児健康診査における集団スクリーニングのツールとプロセス
- 「子育ての社会化」における新しい子育て・家庭支援のあり方--教育・心理・福祉の専門性を生かした支援の可能性
- 児童期の心理的ストレスの発達的研究--ストレスフル・ライフイベント尺度の分析を中心に
- ソーシャルワーカーの専門的力量形成過程に関する研究--11名の聞き取り調査に基く力量形成の外的契機抽出の試み
- 黄柳野高校全生徒の精神医学的調査
- 夫婦関係と子どもの精神的健康との関連--学童期の子どもを持つ家庭について
- 児童期の子どもの精神的健康に及ぼす家族関係の影響について--夫婦関係・父子関係・母子関係、そして家族全体の関係性
- Adult AD/HDの臨床的研究--臨床的特徴と診断における問題点を中心に
- 幼児期の愛着障害--症例による診断基準の検討