スポンサーリンク
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター | 論文
- 授業実践報告--公立小学校における英語活動の外部講師として
- 教育臨床に求められる力と視点
- 思春期の子どもに対する発達促進的関わり方についての基礎考察--エリクソンのパーソナリティ発達理論の検討を通じて
- 落ち着いて自発的に次の学習に取りかかることを目標とした自立活動の指導--他害行動を起こしやすい小学部男児への実践から
- 中学校における自己指導力の形成・育成を目指した生徒指導--「生きる力」をつけるための内発的意欲の高まりを求めて
- 学校における社会性育成プログラム実践--社会性と情動性の学習(SEL)
- 同僚と共に授業改善に取り組む力量の育成--協調的授業観察分析法の導入
- 英語学習における聞く力を高めるためのタスクを導入した授業法の工夫--聞き手と話し手のインタラクティブな活動を通して
- 学校支援ボランティア経験による省察的思考スタイルの変容--「まなびんぐサポート」活動記録の分析を通して
- 公立教育相談機関における不登校児への援助のあり方に関する検討--統合的アプローチの視点から
- 新しい時代に対応した『学校改善』の研究と推進--ある私立高等学校長としての実践的な取り組みを通して
- 学校危機への支援と危機管理--スクールカウンセラーの介入への試み
- K-ABCのプロフィール分析における現状と課題--2つ以上の下位検査に及ぼす影響因を中心に
- 客員研究員研究報告 特別な支援を必要とする子どもも自己有能感を高めることのできる算数科学習指導--通常学級でのワークシート使用による,見通しを持たせた授業の流れを通して
- ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断された男児に対する担任・教育相談係・スクールカウンセラーの連携による援助事例--担任とスクールカウンセラーを繋ぐコーディネーターとしての教育相談係の立場から
- 養護教諭がおこなう健康相談活動のための研修に関する研究--養護教諭へのアンケートから
- 学校でできる子どものメンタルサポート
- 総合的な学習の時間における体験活動を道徳の授業にどう生かすか(1)小学校と中学校の教員の意識調査から
- 地域との連携を意図した演習科目導入に伴う教育効果の検討--スポーツ・健康分野における「生涯スポーツ総合演習」について
- 身体・スポーツ科学におけるニュースポーツ導入の効果と課題