スポンサーリンク
地学団体研究会 | 論文
- 本邦における亜炭層の生成過程の一例と石炭地質学のあり方に対する一つの考え
- 地層中の応力場の解析法とその実例について
- 首都圏地震の教材化 : 「帝都大震火災系統地図」を用いた授業展開と被害想定を素材にした教材化
- 南部九州後期新生代火山岩の放射年代
- 燕山運動に関する二,三の考察(討論会-日本列島の中生代変動の性格,20回記念総会「中生代変動」討論会)
- 教育学部における私の体験から(大学の地学教育)
- 帯磁率異方性(AMS)(用語解説)
- 古地磁気層序
- インドネシア東部のフロレス地域から産出したヒト亜科の新標本の考古学的考察と生存年代(地球科学の窓)
- 四足類の内鼻孔の起源(地球科学の窓)
- 毒液注入器官化石の絶滅哺乳類における最初の発見(地球科学の窓)
- 日本海山陰沖大陸棚堆積物中の粘土鉱物
- 秋吉台の地質構造に関する一考察(予報)
- 秋吉の赤色凝灰質頁岩より化石発見
- Pseudofusulina vulgaris globosaのphrenotheca
- 飛騨山地大谷礫岩産の'Lepidolina'
- Lepidolina hauasakai (Ozawa) : 進化した紡錘虫の1種
- 古岩礁海岸(用語解説)
- 「ケイソウのしらべかた」-小さな生き物・身近なはたらき-, (地学ハンドブックシリーズ・12), 野尻湖ケイソウグループ著, 地学団体研究会, 2000年2月, 105頁, 定価500円税込.
- A U-Pb zircon age of the anorthosite lens from a gabbroic mass in the Ryoke Belt, southwest Japan