スポンサーリンク
地学団体研究会 | 論文
- 高校地学におけるプログラム学習導入の試み(教育実践)
- 茨城県南東部,"大規模埋没谷"分布域における中部更新統上岩橋層の堆積相(フォト)
- 下仁田自然学校とジオパーク活動(本物を学ぶ感動を子供たちに-地学教育の連携-)
- 私はこうして郷土の地学を教えた(小学校中学校での地学教育)
- 上の山の水の流れを「川」の学習に(郷土の「川」をどう教えたか)
- 秋田県森吉山域の白熱破壊と自然保護運動(環境と地学)
- 身近な自然破壊を生徒とともに調べてみて(開発・災害と地学)
- 元素の地球化学的配分について : 地球化学についてのハーキンスの法則の補足と地球の内部構造について : 地球の生成と貴ガス族及硫黄族(境界領域から)
- バレンシアトラフにおけるリフティング前の下部地殻からの反射波(地球科学の窓)
- 大西洋中央海嶺のMARK地域における地殻のマグマ溜りからの反射波(地球科学の窓)
- ラウ海盆のマグマ溜りからの反射波(地球科学の窓)
- スカゲラク海峡下の下部リソスフェアからの反射波の観測(地球科学の窓)
- 井尻正二著, 理論の勉強と自然保護問題, 地団研ブックレット-2, A5判, 40頁, 頒価450円(送料210円)
- 京都支部京都教師グループ活動のまとめ(全国教師グループの活動)
- 肥後片麻岩中のレンズ状閃緑斑糲岩質岩石(日本各地の変成帯における花崗岩化作用の実例,花崗岩化作用)
- もっと使って欲しい「古地磁気学・岩石磁気学」(地球科学入門講座)
- 現代の教育を巡る諸問題(地学教育の生きる道を探って-魅力ある実践から学ぶ-)
- I.中学校分科会をどうすすめるか(3.中学校における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 高田支部における,そのこの僻地方針
- 4.11年目の「新井の自然に親しむ会」 : 市民との自然ハイキング(II 市民とともに歩む科学運動,地団研(37回)小千谷総会科学運動シンポジウム資料集)
スポンサーリンク