スポンサーリンク
北海道教育大学情緒障害教育学会 | 論文
- 旭川市内の小中学校通常学級に在籍する特別支援ニードを持つ児童生徒についての調査研究
- 「広げる場」・「深める場」としての交流教育を考えるために--子ども・教職員・保護者に必要な共通理解
- 少人数・小規模という特性を生かした特別支援教育への取り組み--小学校・中学校併置の中での特殊学級とそれを取り巻く環境について
- 小中連携を生かした交流--へき地小規模校での教育実践から考える
- へき地小規模地域の特別支援教育に関する一考察--地域をつなぐ特別支援教育コーディネーターの在り方
- ある小都市の中学校特殊学級における特別支援教育についての一考察--Aくんの取り組みを通して
- 小都市の通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童支援の実際と特別支援教育の課題(下)
- 組織的な対応を基盤とした一人ひとりの困り感に配慮した支援の実践
- 特殊学級児童へのPEP-R検査と教科指導への利用について--Cさんとの取り組みを通して
- A君の強迫的な水飲み行動に対するストレッチ・動作法の取り組み--身体を介したコミュニケーションの効果
- A君の攻撃的な行動に対する取り組み
- 自閉症児・者が安心して学校生活を送るための環境づくりに関する考察--安心できる環境づくりと安定した関わり合いの効果
- 住環境と自閉症--住宅建築における構造化のアイデアによる息子Sの変化
- 「わかってよ行動」(いわゆる問題行動)の理解と支援に関する一考察--あご叩き,顔触り
- 構造化のアイデアを活かした個別課題学習の取り組み--一人で学ぶことについて
- 特別支援教育に関する教師の意識と小都市の通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態報告(上)
- 養護学校中学部における文字学習の一事例--五十音ひらがな積み木のマッチング
- 身体感覚の育ち・情緒の育ち--横浜ミヱ先生「天秤棒子育て」によせて--人間学としての障害学私論(4)
- 自ら動くということ--調整の姿を大切にする係わり手の姿勢
- 「旭川トモニ会」の取り組み--2006年の報告