スポンサーリンク
北海道印度哲学仏教学会 | 論文
- 『正法眼蔵』の基本的思想に関する試論--「有時」と「心不可得」の関連
- 『正法眼蔵』各巻の引用経論・語録の示衆年次による変化について(2)
- 『正法眼蔵』の「本証妙修」について
- 『金園集』における遵式の施食思想
- 『勝宗十句義論』における2種の推論
- 『勝宗十句義論』における「分離より生ずる分離」など
- 絶対無(atyantabhava)とは何か
- 菩薩と真実(satya)--大乗仏教の起源をめぐって
- クマーリラが批判するapurva説について
- arthapattiとanumanaとの論理学上の相違について
- 現実化の働き(bhavana)の具体化と「未確認対象想定の原則」
- 規定の働きの「遷移」について--Tantravarttika第2巻第2章より
- クマーリラにおける定期祭の意義付け
- ミーマーンサー聖典解釈から見た定期祭挙行の両義性について
- 祭式構成要素間の階層の根拠として助力(upakara)を説くミーマーンサー学派の異説について
- 「曙色」をめぐるミーマーンサー的考察--具格語尾表示と同格構文
- 講演 浄土について
- 『因縁心論』の敦煌本漢訳と蔵訳の関係について
- サキャ派によるインド流中観二派の解釈
- 唯識論序と大乗唯識論序