スポンサーリンク
北海道医療大学 | 論文
- 28.局所麻酔注射時における血漿カテコールアミンの変動(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 10.自律訓練法によって生じる不安反応のメカニズムに関する研究(平成17年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
- 5.幼児期の子どもをもつ母親の育児態度と成育歴の認識に関する検討 : 育児ストレスとの関連から(平成17年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
- Phosphatidylinosito13-kinase(PI3-K)は口腔扁平上皮癌細胞の浸潤突起形成を制御している(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
- 矯正治療における各種電動ハブラシによるプラーク除去効果の比較検討
- 21.早期接触に関する研究 : とくに連続開閉運動時の咬頭嵌合位の変動(ずれ)について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 9.上顎2箇所に発生した歯牙腫の1例(東日本学園大学歯学部研修会 :第6回東日本学園大学歯学部口腔外科研究会)
- 8.小動物の各種臓器のシンチグラフィーについて(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 7.児童におけるリラクセーションを用いたストレスマネジメント(平成17年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
- 9.ラットの歯髄・腎臓・小腸および顎下腺アルカリフォスファターゼ活性のEDTAによる阻害と再活性化(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- Establishment and characteristics of a cell line derived from osteosarcoma induced by ^P in the rat.
- 栄養と実験齲蝕
- 26.実験的研究における画像処理装置の応用 : その3, 病理学的応用(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 17.ESR-spin trapping methodによるfree radical測定法の再評価(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 嚥下時における舌尖固定部の変化が舌運動に及ぼす影響 : 超音波診断装置と筋電図による検討(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
- The electrical change on the papilla parotidea by tongue stimulation and by injection of collected saliva
- 顎・顔面・口腔領域における副交感神経性血管拡張線維の神経伝達物質に関する知見(最近のトピックス 生理学関連)
- 補綴治療を前提とした成人患者に対する環境整備としての矯正治療について(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- ラット耳下腺細胞のアミラーゼ分泌反応とサイクリックAMP生成に対するCa^およびEGTAの効果
- 18.ラット耳下腺細胞でのアミラーゼ分泌とcyclic AMP生成に及ぼすNaFの影響(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))