スポンサーリンク
北海道医療大学 | 論文
- ハイドロキシアパタイトによる無歯顎顎堤形成法
- 株化骨細胞MLO-Y4-A2におけるPTH受容体遺伝子のメカニカルストレスによる発現
- 6.唾液腺由来細胞HSYの構成的分泌におけるVAMPの役割(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 肺炎防止のための口腔ケアの研究の動向 : 2000年から2005年の日本と海外の研究論文の比較から
- 11.Bacteroides gingivalisリポ多糖の免疫生物学的活性(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 13.Wistar-Kyoto系ラットのう蝕発症状況における宿主因子と環境因子について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 14.歯肉炎自然発症ラットにおける歯垢中の酵素活性について : 簡易迅速酵素活性測定システムを用いた検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 7.歯質表面におけるフッ化物生成反応の機構 : フッ化物生成反応のコンピュータシミュレーション(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 8.クレンチング時の頭部動揺測定の試み(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- A case of inverted papilloma of the maxillary sinus
- 8.金属接着性プライマーを用いた接着ブリッジの10年経過症例と脱落例(東日本歯学会第17回学術大会)
- 32.口蓋の癒合過程における突起先端上皮細胞の組織化学的検討(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 11.媒体作りと応用実習の展開 : 携帯指導用チャートの活用(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 8.精神発達遅延患者における全身麻酔下歯科治療の検討(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
- 31.保健指導実習の試み(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 3.歯科衛生士教育における授業計画(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科およびその大学院の発展へむけて
- 社会参加を支える施設での実習を通しての学生の学び : 看護者としての学びに焦点を当てて
- Plaque-Susceptibleラット付着歯垢中のSucroseおよびGlucose含有量の推移について
- 5.う蝕発症要因に関する実験的研究(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)