スポンサーリンク
北海道医療大学看護福祉学部学会 | 論文
- 低所得高齢者の生活の諸相 : ユニットケア施設利用の限界と課題
- 血圧測定技術における学生の行為の特徴 : 身体性・順序性の観点から
- 看護師のキャリア選択に影響を及ぼす要因 : 経験を積んだ看護師の振り返りの語りから
- ホームレス経験をした高齢者の心理社会的発達課題としての統合性とその関連要因
- 保健医療福祉職の抑うつ症状とその関連要因
- 当事者の視点に立つということ : 痴呆老人が創造する世界
- 患者からの暴力被害を乗り越え看護主体を再構築する精神科看護師の経験 : 添い寝のエピソードに焦点をあてて
- 看護技術における行為の構造化(第5報) : リネンチェンジにおける身体性,順序性の特徴
- 朝食摂取と勤労者のメンタルヘルス
- 統合失調症患者の早期退院後における自我強化の過程とかかわり
- レジデンシャルソーシャルワーク実習における実習プログラムの意義と実習教育の課題 : 高齢者福祉施設における社会福祉援助技術現場実習を通して
- 協働に向かう「ちから」となるもの
- 排泄ケアの過去・現在・未来
- 脳卒中高齢患者の回復期訓練導入期における病いの意味 : ナラティブ・アプローチの視点から
- 継続は力なり
- 統合失調症患者の早期退院後における自我強化の過程と関わり(第2報) : 再発に至った青年期ケースの経過分析
- 認知症高齢者の睡眠・覚醒状態を把握するための方法の検討 : 睡眠・覚醒観察法とアクチグラフの比較から
- 看護技術における行為の構造化(第3報) : 血圧測定における原則の観点から
- 看護の場にある「身体」の捉え : 研究の必要性と課題
- 看護学における身体論の位置