スポンサーリンク
労務行政研究所 | 論文
- 組織活性化はどう進めるか-5-退職準備プログラムの意義(労務教室)
- 組織活性化はどう進めるか-6-段階的引退の推進(労務教室)
- 組織活性化はどう進めるか-7完-ミ-時代の企業経営の方向(労務教室)
- 退職準備プログラムのすすめ-上-その意義と考え方(労務教室)
- 退職準備プログラムのすすめ-中-欧米企業の実情(労務教室)
- 退職準備プログラムのすすめ-下-わが国企業の退職準備プログラムの実情(労務教室)
- ME化と高齢化への対応--研修意欲の高い高齢者の活用に配慮しよう (ME化と雇用・労働問題--主要調査からみたFAの現状と対応策,問題点)
- コメント 「一生涯一企業」から「一生涯多企業」型への転換を (近未来の雇用と人材開発の展望--注目の調査研究レポ-トにみる実態分析と提言) -- (ポストレス時代における従業員の職業意識--労働移動に関する調査)
- 改正労働基準法に対応した規定・協定づくりのポイント (改正労働基準法の解釈と実務--4月1日施行に向けて)
- 1年単位変形労働時間制導入の実務とポイント (労基法改正後初の導入!1年単位変形労働時間制--4社にみる制度の詳細)
- コース別人事制度の設計・運用実務--目的に照らしたタイプ選択,設計手順と留意点 (特集 成果主義下で,設計・運用に工夫凝らす コース別人事制度の最新事例)
- 労働力の産業連関分析--55年表を中心に
- 「人事・労務管理に関する事例ヒヤリング」について
- 失業--欠員分析におけるいわゆるミスマッチの把握について
- 最近の雇用需要の特徴と注意点について
- 産業別労働生産性をめぐる2,3のコメント
- 輸入と産業構造(1980年代の分析)
- 判例にみる賃金制度改定で留意すべきこと 労働協約、就業規則、個別同意の3点から検証する
- 専門家はこの調査結果をどうみているか (90年賃上げ・初任給予測)
- 資料 人事制度・施策の実施状況--4割前後の企業が「経営幹部の早期選抜」「年俸制」「裁量労働制」を検討