スポンサーリンク
創文社 | 論文
- 夢はこわい--一一世紀ヨーロッパのある年代記から
- 岡野誠「唐代食封制の一問題--いわゆる七丁封戸論争をめぐって」
- 「近代日本の地方制度と『名望』家支配(1,2完)」山中永之佑(阪大法学 第145・146,148号)
- 中村英勝「イギリス議会政治史論集」
- 森岡敬一郎「General Eyre考(序説)」(法学研究(慶大)第五〇巻第一号)
- イングランド初期議会における「請願」について
- 藤原明久「ボワソナ-ド日本民法草案における抵当権の性質・目的物・種類--旧民法における抵当権の前提」(神戸法学雑誌第三〇巻第三号)「ボワソナ-ド日本民法草案における抵当権の登記-1・2完-」(神戸法学雑誌第三〇巻第四号,第三一巻第一号)
- 旧民法ボアソナ-ド草案における賃貸借規定について
- 鈴江英一「明治初期北海道における町村統治制度の形成--制度と政策の展開についての素描-1,2-」(新しい道史43号・44号)
- 加藤英明「領事裁判の研究--日本における--(1)(2)完」(法政論集(名古屋大)第84号,第86号)
- 手塚豊「自由民権裁判の研究-上-」(手塚豊著作集-1-)
- 「法制官僚の時代--国家の設計と知の歴程」山室信一
- 「新たなる民法人事編草案--明治12年草案と,その周辺」向井健(法学研究58巻7号),「(資料)明治12年・民法人事編草案--『新たなる民法人事編草案』続考」向井健(法学研究58巻12号)
- 「小野梓の研究」早稲田大学大学史編集所編
- 「地方自治制の確立--行政村の定着を中心として」大石嘉一郎(「近代天皇制の成立--近代天皇制の研究 1」所収)
- 「明治法学教育史の研究」手塚豊
- 総括報告 (日本近世・近代国家の法構造と家長権)
- 山中永之佑編『日本近代法論』に対する毎日新聞掲載の匿名書評について
- 「明治国家と招魂社体制--靖国神社の成立と地方招魂社行政」阪本是丸(神道学第122号),「氏子調と戸籍法・民法」阪本是丸(国学院雑誌第85巻第8号),「明治8年左院の教部省処分案--近代日本宗教史の一齣」阪本是丸(国学院雑誌第84巻第11号)
- 「近世神奈川の被差別部落」荒井貢次郎,藤野豊編
スポンサーリンク