スポンサーリンク
創文社 | 論文
- 「社会的なもの」への想像力--フランスとイギリス
- 知行論争の再検討
- 石井進「中世社会論」(岩波講座「日本歴史」8所収)
- 近代、超近代および複雑な中国法--歴史の「隠絵」を解読して
- 成瀬治「プロイセン絶対王政成立期における官僚制の性格--Rekrutenkasseの問題を中心に」(「近代史における政治と思想」所収)
- F.ハルトゥング著成瀬治・坂井栄八郎訳「ドイツ国制史--一五世紀から現代まで」
- 「アンシャン・レジ-ムにおける婚姻の成立(1,2完)」波多野敏(法学論叢 125巻1,3号)
- 義江彰夫著「鎌倉幕府地頭職成立史の研究」
- 羽下徳彦「以仁王試考」(豊田武博士古稀記念『日本中世の政治と文化』所収),平泉隆房「以仁王令旨考」(皇学館論叢第13巻第3号)
- 黒木三郎著「婚姻法の近代化--アジアの現代家族法」
- 小口彦太「伝統中国法の解体過程に関する一考察--同治期を中心として-1〜2-」(比較法学(早大)第12巻第1号・第2号)
- 島田正郎『清末における近代的法典の編纂』(東洋法史論集第三)
- 「中国法入門」小口彦太,木間正道,田中信行,国谷知史
- 金日成と「フラフラ効果」
- 吉野悟「提要システムからパンデクテン・システムへ--人の法について」(磯村哲先生還暦記念論文集編集委員会『市民法学の形成と展開』上所収)
- 「李朝中期晋州牧内の身分別居住地域と姓氏に関する一考察--土姓と寓居姓氏との身分別割合」西川孝雄(筑波大学地域研究 4号)
- 嶋陸奥彦「朝鮮時代後期の村落構成の動態--大丘戸籍の分析」
- 山内弘一「李朝後期の戸籍編成について--特に地方の場合を中心に」,吉田光男「一六六三年『漢城府北部戸籍』にみえる身分標識と身分・職役」
- 円熟の眼--吉川忠夫『中国人の宗教意識』
- 歴史学における1928/29年