スポンサーリンク
創文社 | 論文
- 明治9・10年の裁判所機構改革
- 「江藤新平--急進的改革者の悲劇」毛利敏彦
- 日本法制史文献目録(1989年)
- 岩野英夫「世良晃志郎の『法制史』観について--西洋中世法の性格をめぐる論争の整理のために」
- 西川洋一「VolksgeschichteとVerfassungsgeschichte--ドイツ国制史研究史への一視角」
- 近世ドイツ領邦絶対主義をめぐる諸問題--拙著『近世ドイツ絶対主義の構造』(創文社、1994年)への書評批判に答えて
- 新たな近世国制史の構築に向けて
- 「中世末ケルン市における政治的動乱--『平民都市』の実態」林毅(阪大法学 第147号)
- 小谷真男「親子関係をめぐる国家制定法と--19世紀イタリア法秩序の重層的構造について」
- 南野佳代「近代家族と女性労働者--保護と身体化」
- 書評 文学、この不可思議なもの--松本肇著『唐宋の文学』を読んで
- 書評 詩人の心に迫る--伊藤正文著『建安詩人とその伝統』を読んで
- 石井良助「続古法制雑考」(5)(国家学会雑誌84巻3・4合併号)
- 熊谷開作著「日本土地私有制の展開」
- 「福地源一郎のエジプト混合裁判所調査--近代日本・アラブ関係史の一齣」中岡三益(国際商科大学論叢22号),「長谷川喬のエジプト混合裁判所調査」中岡三益(「西と東と--西嶋信次先生追悼論文集」所収)
- 吉川真司「律令官司制論」
- 岡地稔「ハインリヒ一世のHausordnungについて」(西洋史学第一二一号)
- 「西欧中世における軍事制度--カロリンガ期の修道院と軍隊」森義信(「時野谷滋博士還暦記念制度史論集」所収)
- 「地方支配機構と法」服藤弘司(幕藩体制国家の法と権力 6)
- 書評 カール大帝戴冠の史的桎梏 : 三佐川亮宏著『ドイツ史の始まり』を読む