スポンサーリンク
公益社団法人日本水産学会 | 論文
- 平成18年度水産学進歩賞受賞者(貝毒の精密分析法の開発及び二枚貝の毒化機構に関する研究) : 鈴木敏之氏
- II-5. 衰退期のマイワシの資源管理に疑問(第II部.マイワシ漁業の展望-今後のマイワシ漁業および資源管理はどうあるべきか-,マイワシ資源の変動と利用)
- 現代漁業労働論 三輪千年著, 成山堂書店, 2000 年, A5 判, 145 頁, 2000 円
- 2006シーフードショーにおける講演会「我が国の水産と水産食品の未来を考える」(水産研究のフロントから)
- 貝毒の精密分析法の開発及び二枚貝の毒化機構に関する研究(平成18年度水産学進歩賞)
- 魚介類の種苗放流のリスク評価とリスク管理の考え方について(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 養殖および種苗生産・放流の実態と技術的対応(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 平成14年度日本水産学会賞進歩賞受賞者(魚類の染色体変異に関する遺伝育種学的研究) : 荒井克俊氏
- 平成15年度日本水産学会賞功績賞(海洋細菌の微生物生態学的研究)受賞者 : 絵面良男氏
- 頭足類の資源動態研究と頭足類学の今後(ミニシンポジウム : 頭足類学の胎動 : 分子解析から資源変動まで)
- 養殖魚における品質表示の現状(日本水産学会水産増殖懇話会)(懇話会ニュース)
- 魚類集団の遺伝的多様性の保全と利用に関する研究(平成18年度日本水産学会賞)
- ヒラメの全雌およびクローン魚作出技術開発に関する研究
- 4-2. 下痢性貝毒原因藻類(4. 有毒渦鞭毛藻)(III. 各種有毒有害プランクトンの発生メカニズムと予知)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- 平成13年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(バフンウニの苦味成分に関する研究)
- 水産分野から見た頭足類学の重要性(ミニシンポジウム : 頭足類学の胎動 : 分子解析から資源変動まで)
- 特集「サワラ瀬戸内海系群資源回復計画」について(サワラ資源回復計画)
- ようこそ,バイオロギングサイエンスへ!(水産研究のフロントから)
- 魚博士が教える魚のおいしさ : 食べどきはいつか, なぜか 坂口守彦, 村田道代, 望月聡, 横山芳博著, はまの出版, 2,000 年, A5 判, 260 頁, 1500 円
- 平成17年度水産学奨励賞(海洋微生物の分子生態学に関する研究)受賞者 : 浦川秀敏氏
スポンサーリンク