スポンサーリンク
公益社団法人日本水産学会 | 論文
- 漁具の制御特性(漁具の流体力学的側面 : II 応用的研究)
- 平成13年度日本水産学会賞田内賞受賞者(曳網漁具の物理学的特性と位置制御に関する研究)
- 曳網漁具の物理学的特性と位置制御に関する研究
- 3.韓国の漁業動向と将来予測(I.東アジアにおける漁業の特徴と問題点,東アジアにおける持続的漁業への提言,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 1.魚類養殖における施策(養殖用人工種苗の現状と展望,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- II-6. 現場におけるマイワシ漁業の功罪(第II部.マイワシ漁業の展望-今後のマイワシ漁業および資源管理はどうあるべきか-,マイワシ資源の変動と利用)
- 1. 微生物による防除(IV. 有毒有害プランクトン発生防除の対策)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- I(3)産学連携の立場から(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-II-日本水産学会の役割と改革-)
- 3. 近年の生産動向・問題点 3-1)有明海(ジョイントシンポジウム「ノリ養殖と沿岸環境」)
- 食品工場における異物混入対策
- 3.日本の漁業制度は世界を先導する : 漁業が環境保全に果たす役割(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- 東京湾魚の自然誌, 河野博監修, 東京海洋大学魚類学研究室編, 平凡社, 2006年, B5判, 253頁, 2,940円
- 10.市民参加による海づくりの推進(III 増養殖場造成における順応的管理のさきがけ事例,水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト-順応的管理による浅場づくりのはじまり,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- I.循環式養殖システムのこれまでの経過(日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- ASFA (Aquatic Sciences and Fisheries Abstracts)について
- 5. 水産用医薬品の簡易残留検査法 : バイオアッセイ法と HPLC 法(薬物速度論的解析による水産用医薬品の体内動態 : 投薬法の評価に関連して)
- 地域特産魚「ギンヒカリ」(大型ニジマス)の養殖と販売(日本水産学会水産増殖懇話会)(懇話会ニュース)
- 塩蔵コンブからのクロロフィル分子アロマー混合物の調製
- 微粒子配合飼料
- 特許申請の手続きと学会活動における公表 : 口頭発表や論文など
スポンサーリンク