スポンサーリンク
公益社団法人日本水産学会 | 論文
- 3. 赤潮生物 Heterocapsa circularisquama (II. 既存生態系から見た「外来」生物 : 最近の話題を中心に)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- 海洋の生態系サービス(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
- 魚類養殖給餌システムの普及に対する取り組みと今後の展望(次世代型魚類養殖給餌システム開発の現状と展望,ミニシンポジウム記録)
- マリンビーフ開発の経緯とその明暗
- 通常光下骨格筋に鮮やかな蛍光色を示す遺伝子導入メダカ系統(平成16年度日本水産学会論文賞受賞)
- モデル魚種における遺伝子導入研究の現状と水産への応用(ミニシンポジウム 魚類における発生工学の現状と展望)
- 1. トヤマエビの種苗量産および放流技術開発の現状(I. 特産種の増養殖の現状)(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 鮮魚用刃物の切れ味計測のシステム開発
- 図説水産概要 村上光由著, 成山堂書店, 2000 年, A5 版, 161 頁, 3600 円
- ベルソーブックス023さしみの科学-おいしさのひみつ-, 畑江敬子著, 成山堂書店, 2005年, 四六判, 180頁, 1,680円
- 「藻類30億年の自然史」藻類からみる生物進化, 井上勲著, 東海大学出版会, 2006年, A5変型判, 473頁, 3,990円
- 海藻の栄養学-若さと健康の素-, 大房剛著, 成山堂書店, (2007年), 四六判, 1,600円, 143頁
- 明太子開発史 そのルーツを探る, 今西一・中谷三男著, 成山堂書店, 2008年, A5判, 441頁, 5,880円
- 1. アナゴ漁業資源研究会の活動開始まで(マアナゴ資源研究の現状と課題)
- 東京湾におけるマアナゴ漁獲実態と資源管理(II. 漁獲実態と資源管理)(マアナゴの資源生態と漁業)
- 中海水産振興シンポジウム2008「中海のサルボウガイ復活案の提唱-環境保全と漁業の両立を目指す-」(水産研究のフロントから)
- 平成13年度日本水産学会賞技術賞受賞者(水産食品におけるトランスグルタミナーゼの開発利用)
- 水産食品におけるトランスグルタミナーゼの開発利用
- 地球温暖化に関する水産研究機関による取り組みについて : 新規プロジェクト研究「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響の評価と高度対策技術の開発」の紹介
- Taiwan-Japan International Symposium on Marine Biotechnology and Its Applicationに参加して考えたこと
スポンサーリンク