スポンサーリンク
全国社会科教育学会 | 論文
- 高校世界史におけるアフリカ史学習の開発 : 単元「宗教を通した異文化接触:アフリカ黒人世界の歴史」
- 乾燥地農場景觀としての柵と風車 : 米國西部開拓によせて
- 大アメリカ沙漠 : グレート・プレーンズ開発前史の一こま
- 5.「現代社会」の新設をめぐって(II 高等学校の実践から,第一部 課題研究社会科学習内容の構成原理-その史的評価と実践的課題-)
- 「世界史」における文化圏学習
- 中村哲著, 『社会科授業に関する体系枠の構築と事例研究-知識獲得過程の視点に基づいて-』, 風間書房, 1996年, 847頁, 35,020円
- 原田智仁著, 『世界史教育内容開発研究-理論批判学習-』, 風間書房, 2000年, 524頁, 17,000円
- 社会科教科書はいかにあるべきか
- 社会的な見方・考え方を拡げ,深める地域学習の授業構成(「優れた社会科授業スタンダード研究」:第一部 初等部門)
- 西ドイツにおける社会科教育の動向(社会科教育の動向)
- 範例方式による歴史教育改革 : その意義と問題点(第一部)
- 江戸時代の産業・流通の発達を捉える授業 : 「新潟町」発展の原因・背景を追究する活動を通して(優れた社会科授業スタンダード研究:第二部 中等部門)
- チェックシート・アプローチによる「よりESD的な」社会科実践への改善 : 小学校5学年「日本の農業の担い手」を例にして
- (3)提案3(3.地誌学習のあり方について,II 研究協議会,第一部 中等社会科教育の諸問題)
- 韓国における社会科教育課程の改訂
- 小・中・高の歴史教育における段階性 : 現代社会理解のためのストラテジー
- 中学校における課題学習の一つの事例 : 信州の地場産業内山紙
- 考える力を育成する小学校社会科の戦後史学習(「優れた社会科授業スタンダード研究」:第一部 初等部門)
- II 農業高校における科目内容編成の一試案 : 「日本史」の場合(第一部 高等学校社会科における科目内容の再編成-指導上の悩みと工夫-)
- 「社会史」に基づく歴史教育理論 : フランツ・J・E・ベッカーの場合
スポンサーリンク