スポンサーリンク
全国社会科教育学会 | 論文
- I 日本史における授業改善の一試案 : 『摂関時代』の学習を事例として(課題研究 高校社会科の授業改善-実践事例を通して-)
- 高等学校学習指導要領実施上の問題点
- 学会創始の内海巖先生・上野實義先生のご逝去
- 「地域に根ざす社会科」実践における授業理論 : 兵庫県日高町立府中小学校の場合
- 歴史カリキュラム開発における「多様性」と「統一性」 : ニューヨーク州合衆国史カリキュラム改訂を事例にして(歴史学習内容の厳選)
- 4.高等学校教員養成 : 高等学校教員養成カリキュラムの現状と展望-広島大学教育学部の場合-(社会科教員養成の諸問題(2),第二部 課題研究)
- 宮本光雄・長崎県小学校社会科研究会著, 『子どもが生きる社会科授業-実感的社会認識の育成-』, 明治図書, A5判, 185ページ
- 梶哲夫先生・横山十四男先生退官記念出版会編, 『社会科教育40年-課題と展望-』, 明治図書, 1989年, 450ページ, 5,800円
- 価値認識形成をめざす中学校社会科授業 : 単元「外国人労働者問題を考える」の場合
- 意思決定力を育成する中学校社会科歴史授業 : 単元「田中正造へのメッセージ」の場合(第4部,第50号記念論叢)
- 中学校における基礎能力と問題解決学習 : 大阪市(我が国社会科教育の現状,地方通信)
- ネットワーク論にもとづく高等学校世界史の授業 : 小単元「モンゴル民族の発展」の場合(優れた社会科授業スタンダード研究:第二部 中等部門)
- 社会認識教育論における内容主義と方法主義を克服するための一考察 : B.O.スミスの市民的資質教育論を手がかりとして
- 授業改造の試み : 生徒の学習活動を中心とした探究学習
- 社会科教育における「記・紀・風土記」研究の再検討 : 論争から分析へ(第二部,第40号記念論叢)
- イギリスにおける「新歴史教育論」 : 歴史の説明・理解の構造を中心として
- 社会科教育研究の動向 : 研究方法とその意義を中心として
- 日本民族の一つの性向 : 若干の言葉を通じての観察
- 社会科歴史教育における記紀の扱い方の再検討
- (1)社会事象に対して自ら学習課題を掲げて取り組む学習の指導の試み : 単元の学習「2段階目標づくり」を入れて(I 報告者の発表要旨,II 学習方法を身につける中学校社会科授業)
スポンサーリンク