スポンサーリンク
全国社会科教育学会 | 論文
- 社会形成の論理に基づく社会科経済学習の授業開発 : 単元「君は会社でどう働くか〜特許権問題から見える会社のあり方〜」
- 1.社会科学習内容の構成 : 4年生単元「土師(はじ)ダムをつくる」(課題研究I 社会科学習内容の構成-授業実践を中心に-,社会科学習内容の構成原理をもとめて-教育課程の改訂と社会科教育学-)
- 社会科授業における放送教材活用についての考察
- 概念探究型社会科における納得をともなう概念の獲得と経験 : 中学校地理的分野「人口から見た日本」の開発を通して
- 歴史教育による社会的判断力の育成(1) : 法的判断力育成のための歴史教材例(第4部,第50号記念論叢)
- 市民的資質育成のための歴史内容編成 : 「価値研究」としての歴史カリキュラム(歴史学習内容の厳選)
- 開かれた価値観形成をめざす社会科教育 : 「意思決定」主義社会科の継承と革新(社会科の本質を問う-学力像の再構築-)
- 社会科における概念教授 : 帰納的教授方略を中心として
- 学び合いを通して「社会的なものの見方や考え方」を深める歴史学習 : 「明治の新しい国づくり」を事例として(第一部 初等部門,優れた社会科授業スタンダード研究(続))
- 法意識を視点とした意思決定学習の授業開発 : 歴史法廷「赤穂事件」を裁く!(優れた社会科授業スタンダード研究:第二部 中等部門)
- アメリカ成立期社会科における「現代の諸問題コース」の内容構成
- 世界的視野を育成する歴史教育 : 中学校社会歴史的分野における「イギリス産業革命」の授業構成を通して
- 功利主義的判断を行わせる社会科討論授業の開発 : 小学校第4学年単元「考えよう水問題,解決策はダム建設?海水淡水化システム?」(第一部 初等部門,優れた社会科授業スタンダード研究(続))
- (4)思想の源流におけるイエスの位置づけ : 倫・社教科書に表われたイエス像批判(個人研究発表(第一分科会),日本社会科教育研究会第24回大会)
- 「現代社会」の内容構成試案 : 広島女学院高校での実践
- 高校社会科における宗教の理解をめぐって : キリスト教を中心にして(第三部,社会科研究 第30号記念論叢)
- 国際理解とエスノセントリズム(III 世界的視野にたつ高校社会科の実践)
- 高等学校「地理B」教科書を比較して(新指導要領に関する考察)
- II 地理教育の動向(共同研究 高校社会科教育研究の動向)
- 生活文化を中心にすえた地理学習の展開 : 中学校地理的分野「人々の生活と環境」の授業試案(新たなる社会科授業の創造)