スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 明治期における綴り方教科書教授の実際 : 芦田恵之助の場合(国語科教育における映像の位置)
- 2-2 明治期における綴り方教科書教授の実際 : 芦田恵之助の場合(2)
- 1 戦後国語教育におけるキーワードとしての「問題意識喚起」の発想
- 提案1 学校という制度空間におけるコミュニケーション(コミュニケーション教育の探究,春期学会(第106回 千葉大会))
- I-7 コミュニケーションの成立・展開と言語能力の発達 (1) : 伊那小学校の実践記録の分析を通して
- III-2 「話し合い」学習の成立・展開についての考察
- 説明的文章表現指導の実践的研究 : 表現の内容と方法を保障する学習の生成(これからの国語学力像を構想する)
- 7 言語表現能力の発達 (3) : 中学生の説明的文章表現 (3)
- 4. 「言語活動の心内プロセスモデル」の検討 : 国語学力形成の科学的根拠の追究
- 「言語活動の心内プロセスモデル」の検討 : 国語学力形成の科学的根拠の追求(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 5. 言語活動の発達の契機と過程
- 言語活動の発達の契機と過程
- 4 「ことばの学び」生態史研究 I
- 5 「ことばの学び」生態史研究 II
- 「ことばの学び」の生成を実現する研究(III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 読むことと身体とのかかわりへの一考察 : 門脇佳吉の「身読」概念の検討
- 小学校国語科・読むことの目標分析試案
- 小学校国語科・読むことの目標分析試案の実際 : 「ごんぎつね」を通した単元指導計画作成までのプロセス
- 子供が聴き合い・話し合うことを楽しむために
- 4. 国語教育 (高等学校) の課題点 : 北海道の現状と課題点