スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 実践するコミュニティの中で形成を図る教師の専門的力量 : 福井大学教育地域科学部附属中学校の取り組み事例を中心に
- 高校生の国語学習意識 : 目的・効用の面からみた(文学教育)
- 文学教育の目標と課題 : ドイツ民主共和国(東独)のばあい(読書指導・文学教育)
- 文学教育カリキュラムの構造 : ドイツ民主共和国のばあい(学習内容の精選)
- 提案I 言語教育の今日的課題(言語教育の今日的課題,言語教育の課題)
- 言語教育の目標と課題 : ドイツ民主共和国の場合(言語感覚の育成)
- 司会者のことば(これからの国語学力像を構想する,夏期学会(第八二回東京学会),これからの国語学力像を構想する)
- 司会者のことば(認知科学が国語教育に示唆するもの,夏期学会(第八十四回東京学会),認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 2 フォーラム(秋期学会 第九三回 大阪学会)
- 国語科と総合学習の区別と関連(国語科と総合学習,夏期学会 第96回 東京大会)
- 国語科でほんとうに「書くこと」を学んでいるのか
- 教師と学習者の「主体的学び」をめぐって(教師・学習者の「学び」をどうみるか-教師論・学習者研究の新展開-, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 対話力向上を目指した小学校国語科「話すこと・聞くこと」領域の指導実践 : 振り返り(学びの自覚)に着目して
- 言語活動にもとづく道徳教育
- 読解指導における読書感想文の処理(評価)(1 小学校,II 各論,学習目標と指導方法-特に小・中・高の読むことの指導において-)
- 明治初期文章読解教授法について(文学教育)
- 芦田恵之助の師承について : 樋口勘次郎とエフ・パーカー(先人の遺跡をさぐる)
- 学会創立二十周年を祝う(先人の業績をさぐる-随意選題をめぐって-)
- 先人の業績をさぐる : 『随意選題論争』協議記録(第三十九回山口大学学会,随意選題をめぐって,先人の業績をさぐる-随意選題をめぐって-)
- 弔辞(荒井栄先生をしのぶ)
スポンサーリンク