スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 読むことの授業における学習者の反応方略の分析 : 「アイスキャンデー売り」(立原えりか)に対する反応の変化に注目して
- 読むことの学習における小集団討議の役割 : 「クジャクヤママユ」(ヘルマン=ヘッセ)と「トロッコ」(芥川龍之介)の授業分析を通して
- 大学教養教育科目におけるメディアリテラシー教育の実践 : 「父と娘Father and Daughter」のナレーション作りの考察を中心に
- 国語科学習材の概念規定に関する一考察
- 4. 国語科授業コミュニケーション場面における予測不可能事象の研究
- 提案二 郷土教材の開発と課題追及学習の展開(風土と言語文化-地域教材の開発と授業の開拓,秋期学会(第八九回静岡大会),現代の言語環境と国語教育)
- 太平洋戦争下の国語読本の性格 : ふたたび教科書に暗い影を落さないために
- 小学校編
- 2. 大正時代における「国語副読本」の研究
- 大正時代における「国語副読本」の研究 : 「国語副読本」に見る「文学」と「教育」の接点
- 国定国語教科書の入門期教材における言語事項上の配慮について(国語科教材の史的研究,国語科教材の史的研究)
- 6. 文学の領域と可能性
- 4 説明的表現 (作文) の評価に関する一考察
- 4 音声言語による表現指導に関する一考察
- II-2 「話すこと」の実践例にみる学習指導過程の類型
- 4. 音声言語による表現力を高める指導に関する研究 : 「語り」の機能に着目して
- 3. 「話しことば」の学習活動に働く論理的思考力 : 「話し合い」の場合
- ミスキュー分析の知見を生かした音読指導 : R・キャンベルの実践に学ぶ
- 文学教育で他者は現前し得るのか : 「聞くこと」の学びへの招待
- 「話すこと・聞くこと」で大切なこと : 「サイード」の立ち位置から考える