スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 芦田恵之助の文章観に関する研究
- 芦田恵之助の文章観と随意選題に関する考察
- 学部・附属の共同研究体制のあり方を求めて : 佐賀大学教育学部国語科のばあい(論理的思考力の育成)
- 話しことばの発達とその指導についての提案 : 生活ことばを中心に(国語教育研究の多様なる展開)
- II-3 生活ことばと音読教材の選定
- 課-4 話し合い指導のあり方を求めて
- 提案二 言論の自由と権利、生活ことばへの着眼(人間関係を切り拓く言葉の指導,夏期学会(第九〇回東京学会),人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 提案4 ことばの教育に機能する生活ことば(地域から照射することばの教育,秋期学会(第105回 沖縄大会))
- 作文選題の意識(新しい国語教師像)
- 学習内容としての「論理」の系統性 : 説明的文章における学習内容の提示(自由研究発表)
- 3-4 中学生・高校生・大学生の敬語知識と敬語行動
- IV-5 敬語教育について : 中学・高校・大学生の調査をふまえて
- 夢の実現と当日進行の反省(コーディネーターの言葉,大学における国語教育研究はどうあるべきか-全国大学国語教育学会に『大学』が付いている意味を問う-,春期学会 第112回 宇都宮大会)
- 更に新しい展開を : 「どこよりも学会らしい学会を」の実質化を祈りつつ(新旧理事長挨拶)
- 4. 文部省著作戦後中学校国語科習字教科書の考察
- 大村はまの「習字」教育に関する考察 : 昭和23〜25年度の場合
- III-5 書写指導のための行書教材の系統化
- 3 金原省吾に関する研究
- 学習者の読むという行為を推進する力とは何か : 中学生の反応にみるテクスト間の関連性に注目して
- 学習者の読むという行為を推進する力とは何か : 中学生の読者反応にみるテクスト間の関連性に着目して