スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 昭和二十年代のカリキュラム研究における「コア」「教科」議論の検討
- 地域教育計画における言語の学習指導についての考察
- 昭和二十年代の国語科教育における評価に関する考察
- 伝え合う力を高める書くことの指導のあり方
- 文学教材・イメージ化の内容と段階 : 発問考察の基本的観点(国語科における自己学習力の育成)
- 提案2 編集力を活用した個性的な読む力の育成(21世紀の社会を生きる国語の力,2 秋期学会(第99回山形大会))
- 筆圧・握圧測定による書写指導の研究(八〇年代国語教育研究の課題)
- 常木先生と子どもたちから学んだこと
- 3. 石門心学における韻文利用について : 古典教育的視点から
- 4. 学習過程の展開と言語的コミュニケーションの発展 (1)
- 3 学習過程の展開と言語的コミュニケーションの発展 (2)
- 5. 言語能力構造の発達様式 II : 表現のばあい
- 書くことの教育の系統化 : 指導系統案の比較・検討を通して(書くことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 少人数学級における国語科教育実践生成の基礎的研究 : 試験的授業実践から(カリキュラム作りの内容と方法)
- ライフコース・アプローチによる国語教育研究(国語科の枠を越えての国語教育研究-総合的学習の時間や生涯学習の時代への対応-)
- 書くことの学びが生成すること : 書くことの教育の意義の再検討のために
- 学校教育における「ことばの学び」の場に参加するということ(1)(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 中学校国語科における詩創作指導の在り方(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 中学校国語科におけるポートフォリオ評価の在り方 : 指導過程を中心に
- イギリスにおける作文教育(国語単元学習の検討)