スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 暗唱指導の理論的考察 : 実態把握と史的考察を中心に(国語科授業研究の方法)
- 『国語の力』の基礎的研究(IV) : 術語の整理(2) : 『正法眼蔵』との対照を中心に(国語科教育における映像の位置)
- II-3 『国語の力』の基礎的研究(IX) : 「国文学大系」から「国文学体系」へ
- 3-2 絵本の語彙研究 : 『第13回よい絵本』(全国学校図書館協議会選定)を中心に
- III-4 『国語の力』の基礎的研究 (X) : 附録「国語教授と国語教育」と本文との関係
- IV-3 絵本の語彙研究 (II) : 『第13回よい絵本』(全国学校図書館協議会選定)を中心に
- 戦後小学校教科書におけるリズム中心の詩教材の位置(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 3 「国語カリキュラム (京都市国語教育研究会・昭和28年)」についての考察
- 4 「奈良吉城プラン」(昭和23年)についての考察
- 昭和二十年代における「生活」概念の検討
- 昭和二十年代のカリキュラム研究における国語科教育 : 『長野県カリキュラム実験試案国語科篇』(1949年)を中心に
- 昭和20年代における国語科カリキュラムについての考察(カリキュラム作りの内容と方法)
- 昭和二十年代国語単元学習における文学
- 戦後初期「自由研究」と国語科
- 文学教材の取り扱いからみた昭和二十年代経験主義国語科教育の特質
- 基礎学力とその保障 : 1950年代の資料をもとに(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 昭和二十年代の国語科教育における時代認識
- 国民学校国語教育についての考察 : 「基礎的錬成」の解釈を手がかりとして(地域から照射することばの教育)
- 「教科」としての国語科学習指導 : 昭和二十年代後半から三十年代はじめの資料をもとに
- 1950年代における国語科教育の検討 : 「人間形成」を観点として