スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 『鑑賞文選』と宮崎県の綴り方教育 : 木村寿の位置づけ
- 4. 「生きる力を育む」とは : 小論文の学習を通して
- 2. 意見文作成の過程に見られる問題点とその対策 : 短期大学における日本語表現法の実践を通して
- 学習の手引きを活用した授業の工夫 : 「少年の日の思い出」を通して (中学校 1年)
- 中学生の作文能力と自己評価力に関する一考察(認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 1 メディアを活用した作文指導の試み
- 小学校(五年)(1 授業展開における主題・要旨取り上げの時期,I 授業研究)
- 1-2 戯曲の教材分析 : 『夕鶴』の世界構築について
- 西尾実における言語活動主義への転換 : 1930年代における言語・生活・教育(地域から照射することばの教育)
- 西尾実における言語活動主義の展開過程 : 山口喜一郎との邂逅前後を中心に
- 沖山光の構造学習(読むことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- II-1 稲村謙一の児童詩教育論(5)
- II-3 稲村謙一の児童詩教育論(6)
- III-5 主体的児童詩教育の雑誌に関する調査(1)
- 主体的児童詩教育誌に関する調査研究(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 5. 主体的児童詩教育の雑誌に関する調査研究 (2)
- 提案一 国際化と小学校文学教材 : 欧米の教科書調査の視点から(国語科教育と国際化,第七六回東京学会,国語科教育と国際化)
- III-8 イギリスの小学校国語教科書についての一考察 : コア・リーダー、レベル2を中心にして
- III-6 小笠原文次郎と言語教育 : 話し方・聴き方教育を中心にして
- 比較国語教育学研究の試み(国語教育研究方法論, 国語科教育研究の歴史と展望)