スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 課-3 評価を生かした学習者研究
- II-8 国語科情意評価の試み
- 齋藤喜門研究
- 5. 感性的思考力に培う指導と評価 : もう一つの情意評価をめざして
- 6. 齋藤喜門「ひとり学び」の研究
- 国語教育百年史 : 山口県(学習内容の精選)
- 古典教育の盲点と振興のための一試案 : 丸本による素読・朗読・諳誦を勧める(文学作品における主題の学習指導)
- 《提案》古典教育の現状に思う(古典教育をめぐって)
- 健康の恩人荒井さん(荒井栄先生をしのぶ)
- III-1 授業構築の指標となる学力構造の把握 : 文学の授業の指標としての機能の分析
- 「教材との関わり方」の定着に関する一考察(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 2. 国語学力形成過程における「脱文脈化」と「体系化」 : -「読みの学習」-の場合
- 垣内松三「形象理論」の基本構造 : 理論形成における「意味の三角形」の役割に着目して(国語科における情報活用能力の育成)
- I-3 国語教育学的問題の構造について
- 2. 国語科教育実践に関する「価値自由」討議 (研究カンファレンス) の試み
- 書写指導における学習者の意思決定と評価に関する考察
- 全国大学国語教育学会 中学校公開提案授業「読むこと」(絶対評価はいかにして可能か-国語科評価論の再検証-, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 初めに : 司会者として(風土と言語文化-地域教材の開発と授業の開拓,秋期学会(第八九回静岡大会),現代の言語環境と国語教育)
- 木村寿・文集『ひかり』における童話指導
- 紀元二千六百年と綴方教育 : 記念児童文集『日向』をめぐって(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)