スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 授業研究 : 「杜子春」を少時間で扱う学習指導案(中学一年)(学会第二日(お茶の水女子大学において),第二十八回学会報告,文学作品における主題の学習指導)
- 古典指導における素読的方法 : 実験報告(先人の遺跡をさぐる)
- 故荒井先生の思い出(荒井栄先生をしのぶ)
- 表現の指導時間特設について(文法教育)
- 提案 国語単元学習の検討 : 実践上から(国語単元学習の検討,第六十五回学会,国語単元学習の検討)
- 一道にかける情熱(古田擴先生追悼)
- 提案二 国語科「自己学習力育成」提案 : 指導実践上から(国語科における自己学習力の育成,第七十一回学会,国語科における自己学習力の育成)
- 草の葉を信条とし、実践第一を貫いた巨人(飛田多喜雄先生追悼)
- 望月先生を悼む(追悼望月久貴先生)
- 石山脩平『教育的解釈学』の研究 : ディルタイ解釈学の影響とその限界(国語単元学習の検討)
- 昭和三十年代の教科書教材の改ざん問題について : 「大きな白樺」の場合(国語科教育における映像の位置)
- 「物語」の静態的研究 : なき妻典子の霊にささげる(古典教育をめぐって)
- との : 説明的文章教材の学びの場合
- 入門期における国語科学習指導の原理に関する一考察 : 学習環境のデザインの視点から
- 入門期学習指導における論理的思考力の発達に関する考察 : 「じどう車くらべ」の授業の参与観察を通して
- 大学における「書くこと」の支援 : 早稲田大学国際教養学部における「ライティング・センター」の発足
- 国語科における総合的評価の試み : 個人カードの利用(文法教育)
- II-2 昭和初期における綴り方実践の考察 : 「大分県教育」所収の実践事例(尋四)を中心に
- III-3 国語科自己評価の試み : 中学校の場合を中心に
- 4-4 中学校・詩の学習指導試論 : 教材集「アンソロジー」作りから「私の詩選集」作りまで