スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 国分一太郎の文集づくり : 文集『もんぺの弟』を中心に
- 自然なイントネーションにもとづく音読指導
- 4. 国分一太郎の児童詩教育 : 昭和戦前期の実践を中心に
- 5. 国分一太郎の児童詩教育 (2) : 文集『もんぺの弟』の実践を中心に
- 昭和戦前期における国分一太郎の創作活動
- 昭和戦前期における国分一太郎の創作活動の展開 : 「教育・国語教育」論の基底をさぐる(地域から照射することばの教育)
- 文集『もんぺ』の学級(1932-1934)における国分一太郎の綴方教育実践の位相 : 童謡創作のベクトル
- 昭和戦前期における国分一太郎の国語教育論的展開 : 昭和13年度以降の著述を中心に
- 昭和戦前期における国分一太郎の綴方教育実践の展開 : 昭和12年度発行の「もんぺの村新聞」を中心に
- 生活主義教育運動と国分一太郎の綴方教育実践との交渉 : いわゆるをめぐる動向のなかで
- 「教育・国語教育」論の到達点 : 国分一太郎著『しなやかさというたからもの』(1973)の検討を中心に
- 「教育・国語教育」論の到達点(2) : 1980年代における国分一太郎の著作の検討を中心に
- 「教育・国語教育」論の核心 : 日本作文の会の62年度活動方針案における国分一太郎の立場
- 「教育・国語教育論」の核心(2) : 国分一太郎の文学教育論の検討を中心に
- 「教育・国語教育」論の核心(3) : 昭和戦前期における国分一太郎の読み方教育論の検討を中心に
- 課-2 国語科授業過程における学習者研究
- 国語科授業過程における学習者研究(国語科における情報活用能力の育成)
- 提案一 静岡の言語文化とその学習材化(風土と言語文化-地域教材の開発と授業の開拓,秋期学会(第八九回静岡大会),現代の言語環境と国語教育)
- 戦後中学校国語教科書における「情報教材」(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- カリキュラム構想とことばの教育 : 1949年東京学芸大学三附属小学校の探究