スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 文学作品の読みと音楽的表現の関係
- 「赤い鳥」つづり方の探究(その一)(新しい国語教師像)
- 提案III 言語感覚を育てるために : ことばに対する感覚・感情とは(国語教育における言語感覚の育成,第五十五回山梨学会,言語感覚の育成)
- 友納友次郎・綴り方教授論の研究 : 個性論を中心にして(国語科教材の史的研究)
- III-5 説明文指導過程論の見直し : 番国研の「筆者想定論」を中心として
- 小学校の文法教育
- 課-3 「児童文章の接続詞使用と母親認識の実態」
- I-3 小学校児童の文章表現の発達 : 心情語句の使用を中心に
- 作文の自律的な推敲能力の育成 : 国語教育に転用可能な日本語教育方法
- 擬態語「じわり」の用例分析 : 新聞見出しの場合
- 3 中国近代国語教育の研究 : 葉聖陶の閲読教育論
- 郷土にまつわる古典の教材化の試み(I)
- 郷土にまつわる古典の教材化の試み(II)
- 国語科教育学と言語理論 : 学の構造の一スケッチ(作文の学習指導)
- 感想文について(第四十二回東京学会,学会研究発表要旨,読書指導・文学教育)
- 提案I 国語教育における言語観(国語教育における言語観,第四十四回東京学会,言語観・作文教育)
- 追悼望月久貴先生(追悼望月久貴先生)
- 平成5年度・6年度・7年度の回想を中心に(I 回想と今後への期待,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 昭和二十年代における経験主義国語教育 : 当時における先進的研究にみられる経験主義国語教育の検討(八〇年代国語教育研究の課題)
- イギリスにおける異文化意識の国語教育 : 文法学習から「言語」学習への教育内容の拡大