スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 子どものイメージ運動 : 「あとかくしの雪」を通して(国語科における自己学習力の育成)
- 思い出(鳥山榛名氏追悼)
- I-5 戦後文法指導実践研究論文の現状と問題点 : 小・中9年間の系統化を目指して
- 2. 日本語教育の教材と指導法 : 国語教育との関連に留意して
- イギリス初等教育におけるSHARED READINGの研究 : 第2教育段階ブックレットにおける読みの方略
- II-1 戦後中学校詩教材の史的研究
- 1 阪本越郎の詩教育論についての一考察
- 昭和二〇年代の詩教育における阪本越郎の詩教育論(認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 3 小学校文学教材における比喩表現
- 1. 三好達治の詩教材論の考察
- 5. 昭和20年代の詩教育に関する考察
- 教科書教材から見た昭和二〇年代前期の詩教育
- 戦後初期の詩教育観に関する考察
- 昭和20〜40年代の高等学校詩教材についての考察(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 戦後高等学校詩教材史についての考察 : 1970年代以降を中心に
- 高等学校における文語詩教材についての考察(地域から照射することばの教育)
- 戦後初期国語教科書における二宮尊徳についての考察
- 戦後初期小学校検定国語教科書の考察 : 二葉図書『国語の本』を中心に
- 戦後小学校国語教科書における「伝記」の採録に関する考察
- 教育実践場面における大人と子どもの対話の特殊性 : 「協調の原則」を視座として