スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 古典教育のあり方についての考察 : 林望氏の提言を手がかりとして
- II-3 文章表現能力の発達 : 「相手意識」を視点として
- 日米比較書字教育の研究 : 「Elementary English」における論文の考察を中心に(国語科における情報活用能力の育成)
- 5 「説明」表現の学習指導試論
- 作文指導に活かす語彙指導試論 : 感情表現の場合(国語教育史研究の課題)
- 国語学習指導における「正確」の問題(第四十二回東京学会,学会研究発表要旨,読書指導・文学教育)
- 児童がわに立つ文学教育(第四十三回大阪学会,学会研究発表要旨,読書指導・文学教育)
- 作文教育の一大障害を除く研究(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 言葉遊びを通して語彙力を育てる : 帯単元の試み
- 課-2 滋賀大学における「国語教材研究」「国語教科教育法」の実践
- 「お母さんの木」実践史研究(認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 3 《フォーラム「沖縄を知る」》 : 「国語表現」における総合的学習の試み
- I-7 中学校における万葉集の学習指導 (V) : 防人歌を中心に
- I-7 戦後語彙教育に関する一考察 : 昭和52年までの語彙指導の在り方
- 7 文献に見る「ごんぎつね」の学習指導の検討
- 「ごんぎつね」の学習指導研究 : 文献に見る指導過程の検討を中心に(認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 3. あらすじ構成力の学年発達 : 「ごんぎつね」のあらすじ調査をもとにした児童・生徒の言語発達に関する研究
- 5 音読・朗読指導の現状と問題点 : 「ごんぎつね」を中心に
- 意見の表出過程における対立点の提示と認知の変容(国語科授業研究の課題と方法)
- 3 随意選題形成過程における『綴り方教授法』の位置付け : ドイツ作文修辞法の系譜