スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 国語学習におけるグラフィック・ノベルの役割 : アメリカ合衆国の事例を中心に
- 説明的文章の読みと情報の関係(国語科における自己学習力の育成)
- 提案三 遠藤熊吉の話し言葉教育と西成瀬小の実践から(音声言語の教育をどうするか,第七八回東京学会,音声言語の教育をどうするか)
- 『北方教育』から見た遠藤熊吉の標準語教育(認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 3-1 中華人民共和国における小学作文指導 : 観察・分析能力の養成を中心に
- II-7 中華人民共和国の小学作文指導 : 読み書きを関連させた系統
- 伝統的な言語文化の言語活動を考える : 創作学習の視点から(パネルディスカッション)
- 菊池譲が語られる意味 : 宮城県(文法教育)
- 国語科教育と学校外での子どもの言葉の利用・メディア接触の関係を考える : 教材・カリキュラムの開発に向けて(課題研究『メディア』から国語教育の研究と実践を展望する(2),課題研究発表)
- 提案三 国語科における情報活用能力の育成(国語科における情報活用能力の育成,第八一回群馬学会,国語科における情報活用能力の育成)
- 国語科教育における「論理」・「論理的思考」概念の整理(自由研究発表)
- 芸術の媒材としての言葉を教育する授業像の探究 : 北村薫「スキップ」の分析を手がかりに(自由研究発表)
- 理解するとはどういうことなのか : Keene (2008) To Understandを手がかりとして(自由研究発表)
- 事例のあり方を学習内容とする説明的文章の授業開発(自由研究発表)
- 大正期信州白樺教育における自主教材編成 : 理念とその実践(国語教育研究の多様なる展開)
- 小中連携国語科学習指導のための一考察 : 物語教材の系統性の検討を通して(自由研究発表)
- 認知的な「ズレ」を手がかりとした文学テクストの教材論的考察 : 『ごんぎつね』の悲劇的結末の可能性(自由研究発表)
- 発達論から見た詩創作指導の可能性 : James Brittonの理論検討から(自由研究発表)
- 7. 読解/読者二元論克服の試み : 新しい国語科読書指導への提言
- 児童発達の特性と言語の指導(国語教育の発達論的研究)