スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 7. 「365」日にみる児童発達の特性と国語の授業
- 3 空白の失われた季節に : 詩を読む子どもたちの今
- 4 国語科・単元学習の考察〔その5〕 : 「学習者 (子ども) の実態」のとらえを中心とした単元構成要素の検討(1)
- 1. 表現の楽しみを紡ぐ単元学習の展開 : 国語科・単元学習の考察-その6- : 教科関連学習を有効に構成しながら、学び手の表現意欲をひき出す実践課題を探る
- 小学校説明的文章教材における図表研究(地域から照射することばの教育)
- 国定国語読本における会話文の様式(現代の言語環境と国語教育)
- 1. イギリス言語教育における「言語の多様性」の質的転換 : language diversityからlanguage variationへ
- 言語的多様性への対応と国語教育論の展開 : 1970〜1990年代のイギリスでの議論を中心に
- 1 文化多元主義にもとづく言語教育論
- III-1 アメリカにおける「読み」の指導の研究 : 達成目標を手がかりとして
- 中学校における話し方指導ノート(話しことば指導)
- 戦後初期川崎市における小・中学校国語科教育課程について
- 提案二 生涯学習時代の国語科教育(生涯学習時代の国語科教育,秋期学会(第八三回鳥取学会),これからの国語学力像を構想する)
- 5. 作文指導のトータル化 : 「10分間作文」「読み書き関連・連動作文」「作文単元」の連携
- 5. 目的としての作文から手段としての作文へ : 私的自己づくりから公的自己づくりへ
- 教室の事象から教室の事象へ(教育内容・方法論としての国語教育実践学の在り方, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 説明的文章指導における「評価読み」能力の育成とその評価に関する考察 : 「ホタルの里づくり」(中学校第二学年)の場合
- 作文教育における描写表現の研究-2-
- 発問からみた米国の読むことの学習
- 3. 作文の学習過程における自求的評価の研究 (1)