スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 7 戦後古典教育史研究 : 日本文学協会を対象にして
- 3 戦後古典教育史研究 (2) : 学習指導要領を対象にして
- II-5 小説教材への一視点 : 小説教材の発掘と指導法
- 古典教育における「文化力」育成の意義 : 古典教育はどこに向かうべきなのか
- 書くこと学習指導における場と系統 : その歴史と展望(書くことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 学習指導要領の日独比較から
- 4. あらすじ作文の冒頭表現 : 「ごんぎつね」のあらすじ調査をもとにした児童・生徒の言語発達に関する研究
- 明治三十年代の奈良市小学校の国語教育資料二点(文法教育)
- 中学校国語教科書(第三学年)における芭蕉の取り上げ方の変遷 : 紀行文教材を中心に(国語教育史研究の課題)
- 3-3 高等学校における語彙学習の一方法
- 高等学校における語彙学習の一方法(音声言語の教育をどうするか)
- IV-5 主題単元における語彙学習の体系
- 1. 国語科教材開発の方法
- 読みの事前指導における意味マップの活用法について(国語教育研究の多様なる展開)
- 5 文章理解過程における語彙指導の可能性
- 提案三 認知科学が国語教育に示唆するもの(認知科学が国語教育に示唆するもの,夏期学会(第八十四回東京学会),認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 3 James Moffett のDiscourse 概念に着目した作文課題の検討
- 6. 作文指導における の種類と指導内容との関係
- 2 指導の順序性と指導内容の検討
- 作文課題にみる作文指導内容の変遷と展望(書くことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)