スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- I-8 中等国語教材史からみた徳富蘆花
- 中等国語教材史からみた坪内逍遙(認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 大村はま「国語教室」の創造性 : 『大村はま国語教室』の各巻に寄せられた波多野書簡をてがかりに
- 同行二十八年(荒井栄先生をしのぶ)
- 反対語とその扱いについて(読書指導・文学教育)
- 提案I 言語感覚の育成(国語教育における言語感覚の育成,第五十五回山梨学会,言語感覚の育成)
- 中華人民共和国における「読むこと」の教材論 : 初級中学の場合を中心に(国語科教材の史的研究)
- 語彙発達と語彙指導 : 一児童の日記に見られる使用語彙を手かがりに(国語教育の発達論的研究)
- III-4 国語科教材論における表現開発の立場 : 教材・吉野弘「夕焼け」に即して
- 国語科教材論における「表現開発」の立場 : 教材・吉野弘「夕焼け」に即して(音声言語の教育をどうするか)
- 課-3 小学校教員養成カリキュラムにおける「国語科教材研究」の位置と効用
- メディア・ミックス型国語教科書"Mixed Media"におけるメディア・リテラシー教授法の研究
- イギリス国語教育におけるメディアを活用した表現主体の育成に関する一考察 : 作文教科書 "OURSELVES" (1980, EMC)を中心に
- イギリス国語教育における「みること」の教育の研究 : テレビ番組を用いた動画リテラシー教授法を中心に
- イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 : "The Media Book"(EMC,2001)を中心に
- イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 : "The Media Book"(EMC,2001)を中心に その3
- 考えをまとめ、深める学習指導を求めて : 対比を軸にした読解学習をもとに
- 写生主義による綴方指導の体系 : 五味義武・駒村徳寿のばあい(国語科教材の史的研究)
- 国語教育における「読み」観の展開 : メディア教育史の視点から(自由研究発表)
- 目標論・評価論としての国語教育実践学の在り方(目標論・評価論としての国語教育実践学の在り方, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)