スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 「笠地蔵」の基本的構成要素 : 「かさこじぞう」実践・研究に関する基礎的一考察(国語科教育における映像の位置)
- I-7 短歌教育論研究(8) 啄木短歌教材化の一観点(4) : 『悲しき玩具』の未完性
- 2-4 短歌教育論研究 (9) : 啄木短歌教材化の一観点(5) : 個別作品の教材化
- 書き分け課題における学習者の文章表現の特徴(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 外国人学生の助詞の使い方に関する調査研究(言語教育の課題)
- 提案II 自作と他作の中間で受けとめる(国語教育における言語感覚の育成,第五十五回山梨学会,言語感覚の育成)
- 受給表現と視点(国語教育の発達論的研究)
- 4 国語教材化論研究
- 小砂丘忠義の綴方教育、その構造 : 「自己」「他者」概念の検討を中心に
- 各教科教育に関わる国語教育の領域と国語教材化に関する研究
- わくわくする国語学習を求めて : 自分なりの読みを創り出すことから
- 朝鮮と児童文学・国語教育 : 絵本・民話・児童文学の教材化(国語科授業研究の方法)
- 藤村作品の国語教材史上の役割(国語科教材の史的研究,国語科教材の史的研究)
- 一九二〇年代の高等女学校国語教材の考察 : 「国文鑒」(垣内松三編)を中心に(国語科教育における映像の位置)
- 提案三 国語科教育の本質と国際化(国語科教育と国際化,第七六回東京学会,国語科教育と国際化)
- III-5 旧制中等学校教材史上の夏目漱石
- 2-4 中等国語教材史における随筆・感想教材の役割 : 藤村・漱石・寅彦の作品を通じて
- 中等国語教材史からみた夏目漱石(音声言語の教育をどうするか)
- I-6 中等国語教材史からみた森鴎外
- 鴎外作品の中等国語教材史上の役割(国語科における情報活用能力の育成)