スポンサーリンク
二松學舎大学 | 論文
- 宇治八宮考(寄稿・投稿論文)
- 異言語間の意思疎通の可能性について
- 林良斎をめぐる文雅の交流(林良斎)
- 『斯文』に見る近代漢文教育史
- 近代教育制度の中の暗誦 : 法令面の変遷を軸として
- 近代教育における漢文教科書教材の変遷
- 漢文教材としての広瀬淡窓 : 「桂林荘雑詠示諸生」教材化の背景
- 漢文教材としての菅茶山 : 「宿生田」「冬夜読書」教材化の背景(寄稿・投稿論文)
- 『公羊伝』の「賢」の認識とその範囲
- 『公羊伝』の先師の言説
- 『公羊伝』の「貶」の理論
- 『公羊伝』の「絶」の認識
- 戦国儒学の歴史認識
- 『墨子』の統治システム論とその思想的限界
- 『公羊伝』の「滅」の認識
- 黄遵憲から黄遵憲へ(私の研究)
- 『日本霊異記』の漢文をめぐって : 原典を目指しての研究提起
- 院生時代の記憶から(私の研究)
- 上総 英郎著, 『光と翳』, B6判・二〇〇頁, 二〇〇一年一〇月一〇日刊, 非売品
- 中国近代における国家の認識 : 『春秋公羊伝』はなぜ近代に蘇ったのか(中国学,研究発表,第81回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)