スポンサーリンク
二松學舎大学 | 論文
- 中島敦「悟浄出世」論(国文学,研究発表,第83回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 音韻,述語の形態に見られる男女差に関する一考察 : ケーススタディ
- 方孝孺「深慮論」考(中国学,研究発表,第92回二松學舍大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 我が国近代以後に於ける墨学研究批判
- 石川 忠久 著, 『日本人の漢詩』
- 漢学者と県政とのかかわりについて : 千葉県令船越松窓の場合
- 『承久記絵巻』について : 新資料紹介
- 川端康成「日本人アンナ」論(国文学,研究発表,第89回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 二重の浮き : 浮舟巻を読む
- 日本語史 文献学philologie(私の研究)
- 女人往生への道 : 明石中宮の役割と浮舟の受難
- 桐壺帝の抵抗・挫折・再起 : 桐壺巻を帝サイドから読む
- 帝桐壺にとっての宿曜の予言と冷泉の誕生
- 薄雲巻の天変 : 桐壺院の遺言不履行のゆくえ
- 女三宮の六条院入り : 光・紫の上の対応と苦悩
- 心ざしおかれたる極楽の曼陀羅 : 紫の成仏と生い立ち
- 紫のいわゆる「嫉妬」
- 宿曜の予言の内容を光は何時知ったか
- 新手枕での、光に対する紫の抵抗
- スキガマシキアダ人 : 帚木巻の頭中将