スポンサーリンク
二松學舎大学 | 論文
- 「今…………」 : 物思う春の殿守、叱られる(『今物語』より)
- 笑いの根元 : 『宇治拾遺物語』五「随求陀羅尼、額に籠むる法師の事」をめぐって
- 夏目漱石英訳『方丈記』をめぐって : 漱石と長明
- 白井忠功著, 『室町文学襍記』, 新典社研究叢書一一五, 平成一〇年六月刊, 三一八頁, 九八〇〇円
- 青山忠一著, 『近世仏教文学の研究』, 平成十一年二月二十日刊, おうふう。, A5版, 本文百五頁, 初出一覧三頁, 索引九十五頁, 四五〇〇〇円
- 松島は笑ふが如く : 『奥の細道』の一考察
- 挫折から栄光へ-今西幹一他著, 『桐の花/酒ほがひ』より-, A5版, 四四七頁, 内『桐の花』二四一頁他, 平成一〇年四月刊
- 望月源氏は読めたか, 望月 郁子 著『源氏物語』は読めているのか末世における皇統の血の堅持と女人往生付「心ざしおかれたる極楽の曼陀羅」, -紫の成仏と生い立ち-, (笠間書院, 平成十四年六月刊, 一八〇〇円, B六版二五三頁), 付(二松學舎大学人文論叢第七一輯, 平成十五年十月刊)。
- 地域統合化の源流を求めて
- 企業者観を巡って(I) : J.A.シュムペーターとI.M.カーズナーを手かがりに
- 「超越論的意識」をめぐって
- 「根本概念」と学問論的課題 : ハイデッガーの場合
- 学と意識 : ヘーゲルにおける意識の位置
- ヘーゲル『精神現象学』における絶対知の身分について : 「啓示宗教」と「絶対知」の章の分析
- ヘーゲル『精神現象学』の三つのSpitze : 「観察する理性」、「有用性」、「良心」素描
- 意識と実体 : ヘーゲル『精神現象学』の目指すもの
- 『孟子』の「生」と「性」について(中国学,研究発表,第79回二松学舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 『孟子』養心莫善於寡欲章について(中国学,研究発表,第82回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 『孟子』学問求放心章について(中国学,研究発表,第87回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 『孟子』操則存舎則亡章について(中国学,研究発表,第95回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
スポンサーリンク