スポンサーリンク
二松學舎大学 | 論文
- 老年と美 : 『ドリアン・グレイの肖像』をめぐって
- 時間と老い : プルーストを中心に
- 『テレーズ・ラカン』と肖像画
- 絵画小説としての『三四郎』 : 漱石とジャポニスム
- 漱石と子規の漢詩についての一考察 : 漢詩の応酬による交遊(国文学,研究発表,第76回二松学舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 漱石と子規の漢詩作品への一考察 : 唱歌する二作品を中心に
- 漱石と子規にとっての松山 : 漢詩を中心として
- 西田幾多郎の科学観と日本の近代
- 藤原敦忠、滋幹の出生についての考察 : 時平の妻取婚説話をもとに(国文学,研究発表,第94回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 『後撰和歌集』七一〇番歌の子について : 時平の妻取婚説話からの藤原敦忠、滋幹の出生の考察を踏まえて(創立130周年記念号)
- 井上哲次郎の「東洋哲学史」研究と『日本陽明学派之哲学』
- 井上哲次郎における東沢瀉(東沢瀉)
- 上代漢字文研究ということ(私の研究)
- 「君が代」考
- 中国の古典教育への一つのアプローチ(中国学,研究発表,第93回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 王昭君(寄稿・投稿論文)
- ソンチェン・ガンポと文成公主(寄稿・投稿論文)
- 安澄撰『中論疏記』所引の「玉篇」について
- 望月郁子先生古稀記念論集『古典語を楽しむ』
- 古代日本における注釈(創立130周年記念号)