スポンサーリンク
九州大学国語国文学会 | 論文
- 鬼貫の俳論
- 蕉門俳諧師の方法--支考の場合
- 「伊勢物語」初段を考える-中-第2部 歴史的視野よりの接近--「春日斎宮」酒人内親王考
- 「伊勢物語」初段を考える-上-
- 今井源衛著「在原業平」
- 塗籠本伊勢物語に関する一考察 : 定家本との対校をとおして
- 今昔物語集「目録」考 : その表題形式について
- 今昔物語集の同一動詞反復形式管見--「に」を介する形式について (故福田良輔博士追悼号)
- 「ニ」を介する同一動詞反復形式の史的考察--今昔物語集まで (春日和男教授還暦記念特輯号)
- 同時代の風景 : 源氏物語「うつろひ」考
- 「用なさにとゞめつ」考 : 紫式部日記の贈答歌
- 夕顔以前の省筆
- いとやむごとなききはにはあらぬが : 教科書の源氏物語
- 硯瓶の水
- 小宮氏本新古今集その他
- 近松時代における操人形の所作
- 万葉集における語・告・謂・言の訓 : 表記意識と用字法との関連において
- 万葉集における対句の場合の訓について
- 人麻呂歌集訓詁二題
- 福田良輔著『古代語文ノート』