スポンサーリンク
九州大学国語国文学会 | 論文
- 戦前の石川淳における抒情否定のモティ-フをめぐって--評論「森鴎外」を中心に (春日和男教授退官記念号)
- 目加田さくを編註『平仲物語』冷泉為相筆
- 対立する他動詞をもつ自動詞の使役構文
- 人名の語構造
- 「浅茅が露」作者考--藤原為家作者説の可能性
- 「追儺の除目」追考--『苔の衣』補注
- 万葉集の枕詞「霰零」「丸雪降」はアラレフリかアラレフルか
- 天平十年駿河国正税帳の防人数と東国方言
- 国語の母音同化
- 近世後期上方語資料としての上方板洒落本類
- 戯作類における唐音表記 (春日和男教授退官記念号)
- 中原中也「含羞」論--の隔絶性について
- 広島藩の文芸と藩儒寺田臨川(上)
- 聚分韻略の版本について
- 「かがやく日の宮」攷
- 今井源衛著「紫林照径--源氏物語の新研究」
- 筥崎宮連歌(上)--宗因自筆百韻「手向には」
- 格助詞「にて」の形成と言語における交替現象
- アクセント資料としての謡曲譜本の意義
- 福岡県北部地方の方言アクセント--若松半島の方言アクセントの実態と共通語化 (春日和男教授還暦記念特輯号)