スポンサーリンク
中国社会文化学会 | 論文
- アンシビルな対話--清代では法と慣習とがシビルローの中に融合しなかった件について
- 南宋女子分法再考
- 書評 Qin Shao, Culturing modernity: the Nantong model, 1890-1930
- 近現代上海・江南の小学教員層--一九二七〜一九四九年 (小特集 近現代中国と東アジアの公共性--自由と統合をめぐって)
- ベトナムは中国の周縁なのか?--現代ベトナムにとっての中国 (周縁から見た中国世界--他者への視線・他者からの視線)
- 米国の中国出版文化史研究 (現状と課題)
- 南宋科挙の学術史 (シンポジウム 科挙からみた東アジア--科挙社会と科挙文化)
- 中国の出版・書物文化における大変貌--初期スペイン領フィリピンにおける中国の書物と出版 (小特集 文献資料からみた東アジア海域世界)
- 漢代の暦制--簡牘暦譜から検証する (小特集)
- 金初華北における科挙と土人層--天眷2年以前を対象として
- 金元代華北における外来民族の儒学習得とその契機--モンゴル時代華北駐屯軍所属家系の事例を中心に (シンポジウム 科挙からみた東アジア--科挙社会と科挙文化)
- 竹内好と「文学」の断層 (シンポジウム「戦後50年の中国研究--回顧と展望」)
- ラジオ時代の「滑稽」--筱快楽と〈社会怪現象〉
- パンチェンラマ三世の熱河来訪と清朝旗人官僚の対応--十八世紀後半の清朝・チベット関係の一側面
- 「文学復古」と「文学革命」
- 李逵殺虎故事成立の背景
- 中国現代小説の二十年 (現状と課題)
- 明代の訴訟制度と老人制--越訴問題と懲罰権をめぐって
- 宋元明移行期論をめぐって (現状と課題)
- 近代国際政治と中華思想 (シンポジウム 東アジアをいま再考すること)