スポンサーリンク
中国社会文化学会 | 論文
- 日中の自然と山水画 (自然の意味するもの--東アジア世界の生活,思惟,そして情感)
- 「宋明思想」研究の現状と課題
- 東アジア文化研究の必要性について (シンポジウム 二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?)
- 遊女と乞食--中国の小説・芸能に見る男女関係の基本形態 (シンポジウム 「中国の社会・文化とジェンダ-」)
- 蘇軾の思想的輪郭
- 李贄と金聖歎--読書論の差異とその思想的背景
- 宗教と中国国家--四川と雲南における彝族の民間信仰からの視点 (シンポジウム 宗教と中国国家)
- 民国期広州の道教系善堂--省躬草堂の活動・事業とその変遷
- 「中国の社会・文化とジェンダ-」序論 (シンポジウム 「中国の社会・文化とジェンダ-」)
- 「解放」とは何か--「チベット解放」からみた一考察
- 宗教からみた中国国家--「世俗権力の合理性」とその限界を中心に (シンポジウム 宗教と中国国家)
- 書評 葛兆光『中国思想史』
- 漢代から唐代における東西交渉史--新旧史料の概観 (現状と課題)
- 二十一世紀の日本の中国文化研究に求められるもの (特集 「二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?」私の意見)
- 継志堂刊『三国英雄志伝』について
- 初盛唐における清楽の従属関係について
- 復旦大学図書館趙景深文庫について
- 観象受時から四分暦へ (小特集)
- 日本における遼金元時代史研究
- 外交と禅僧--東アジア通交圏における禅僧の役割 (大会シンポジウム特集 禅と東アジア)