スポンサーリンク
中国社会文化学会 | 論文
- パネルディスカッション「草創期を振り返る」 (シンポジウム「戦後50年の中国研究--回顧と展望」)
- 知の両岸--中国の「科学と人生観」論争を中心に
- 「自生的秩序」の逆説--今日中国法学者の立場におけるゆらぎを手がかりとして
- 班固と董仲舒--儒教の国教化という虚構譚の成立
- 『古事記』テクストを読むとは (シンポジウム 作者・読者・テクスト)
- 中国の禅(Chan)から日本の禅(Zen)へ--伝達における異文化間作用 (大会シンポジウム特集 禅と東アジア)
- 術数学--中国の「計量的」科学 (自然の意味するもの--東アジア世界の生活,思惟,そして情感)
- 『天方性理』における聖人概念について (小特集2 前近代中国イスラームの思想と社会)
- 明末における読むこと--万物一体の仁を中心に
- 物語としてのSARS (小特集1 中国社会とSARS)
- ジェンダ-の視点から読みなおす--中国現代文学の場合 (シンポジウム 「中国の社会・文化とジェンダ-」)
- 李沢厚と80年代中国学術思潮
- 六朝、唐代の厠観について--正と負の厠神
- 明清時代における「找価回贖」問題 (小特集「後期帝政中国における法・社会・文化」)
- 『尚書』尭典と荻生徂徠--読解と思索について
- 魂の位置--十七世紀・東アジアにおけるアリストテレス『魂論』の受容と変容 (シンポジウム 宗教と中国国家)
- 朝鮮時代の科挙--全体像とその特徴 (シンポジウム 科挙からみた東アジア--科挙社会と科挙文化)
- 光のなかの闇、闇のなかの光 (特集 「二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?」私の意見)
- 文化の雅と俗 (シンポジウム 前近代東アジアにおける規範文化の伝播と自己構築)
- 清代聴訟に見える「逆説」的現象の理解について--ホアン氏の「表象と実務」論に寄せて (小特集「後期帝政中国における法・社会・文化」)