スポンサーリンク
上越教育大学 | 論文
- 北九州市における国際理解教育実践の分析的研究
- 概念の内包的把握と数学的言語 : 「〜は,〜である」の数学的言語の問題
- 算数・数学科における教員養成の問題
- 地域の小・中学校における特別支援教育に関するニーズ調査
- 心理教育相談室との連携 : 教育センターの立場から
- 「西方指南抄」上の法然上人の思想
- 親鸞の社会的実践(1)
- 幼児のリズム獲得の過程に関する研究
- 石川県における小学校社会科副読本の改善に関する分析的研究
- 一枚の絵から「18世紀の世界」を読み解く : W.ホガース作『当世風結婚』を用いた授業
- Uncle Tom's ChildrenとNative Sonにおける詩的描写(酒井倫夫教授・小野昭一教授退官記念号)
- 図画工作教育の教材構成について (2)
- A Survey of Adjectivals
- 『大航海時代〜アジアへの三つの航路〜』の授業実践 : 「文化交流圏」の視点を取り入れた世界史学習の構想
- 問題解決におけるミスコンセプションに関する指導
- 高校生におけるコミュニケーション方略の指導の効果に関する実証的研究
- 生徒の証明のとらえ方の変容を促す証明指導の研究 : 学級の合意作りとしての証明をめざして
- 原問題の解決を生かした数学的問題の発展的探求 : 解決のアイディアを視点として
- Le progres des valeurs accordees a la reussite scolaire et sociale avec l'elevation du niveau formation au Japon
- 上越教育大学卒業生における文化習得の付加効果 : 在学生調査との比較を通じて