スポンサーリンク
上越教育大学 | 論文
- 私の研究の原点 (安西廸夫教授退官記念)
- クリミア戦争の世界史的意義について : バルト海・ギリシア・東アジアにおけるクリミア戦争についての考察
- 分数の学習に関する研究 : 子どもの表現と『理解のモデル』を視点にして
- 遊びにおける幼児の歌唱表現活動に関する研究
- 1930年代地域社会の様相 : 青森県におけるトラホーム問題対策を中心に
- 日本の音具を教材とした日本音楽の学習 : 小学校低学年を対象として
- 小学校音楽授業における「チンドン」を題材とした日本音楽の学習
- 英語の総称名詞句の意味解釈 (10周年記念号)
- 問題設定によるDo Mathの指導
- 助動詞「よう」の成立について : 音韻と文法からの考察 (渡辺英二教授退官記念)
- 第63回障害児教育実践センターセミナー「障害者福祉の動向」
- 武田氏の北信濃支配と葛山衆
- 読解過程研究におけるThink-Aloudの先行研究の概観 : 意義と問題点 (10周年記念号)
- 社会的問題解決場面における幼児の解決方略に関する研究 : 場面展開にともなう方略の産出
- 中学校社会科歴史的分野における「モノ」資料活用に関する一考察
- 上越教育大学英語教育学会第4回大会資料実践報告・研究発表要旨 研究発表 日本人高校生の英語語彙学習方略に関する研究 (2)
- 教授学研究における問題群としての「教育的関係」に関する一考察
- 授業における共同探求過程成立を志向した教材開発の試み(1)
- 授業における共同探究過程成立を志向した教材開発の試み(2)
- 中学校社会科授業における意志決定過程に関する実証的研究