スポンサーリンク
イギリス・ロマン派学会 | 論文
- 書評 上島建吉編『対訳コウルリッジ詩集--イギリス詩人選(7)』
- 書評 床尾辰男著『コウルリッジの詩を読む--付・原詩と注釈』
- 小沢康彦著『チャ-ルズ・ラム--評判史的考察』
- Keats′s Sacred Views on Poetry
- Wallace Stevens's new romanticism and Shelley
- 『抒情民謡集』の編纂--初版から第2版第1巻へ
- 詩人の思惑と読者の受けとめ方--ワーヅワスとフォックスの場合
- 書評 井上美沙子著『ロマン主義の射程--バイオロジカル・リテラチャーとして』
- 下層階級読者からの女性詩人の誕生--アン・イアーズリーと予約購読出版、そして貸本店
- 文学者、出版者、読者の連帯--ジョアンナ・ベイリーと予約購読出版 (第32回(2006年)[イギリス・ロマン派学会]全国大会シンポージアム 「読書」の生長とロマン主義時代の文学)
- 過渡期詩人とロマン主義--詩的メランコリ-の役割
- コウルリッジの「老水夫の歌」における救済と『文学評伝』における"I AM"との関連
- コウルリッジ『政治家必携の書』へのハズリットの批判
- コウルリッジのスピノザ受容と超越の試み
- 書評 小黒和子著『詩人の目--コールリッジを読む』
- The Equivalence of Coleridge's and St. Augustine's Thinking on Language
- 意味はどこから来るのか--ブレイクの『ユリゼン〔第一〕の書』における意味生成のプロセス
- 書評 関西コールリッジ研究会田村謙二編『想像と幻想の世界を求めて--イギリス・ロマン派の研究』
- コールリッジの詩と色彩
- もうひとつの『聖アグネスの夕べ』